|
||||||
|
||||||
|
|
|
||||
C日本の味噌の起源 時代を経るうちに、この「どろどろ食」は“ひしお”、“くき”と呼ばれるようになりました。さらに時がたって、飛鳥時代、朝鮮半島の百済から五経博士を招いて日本人が初めて文字を使うようになり、記紀の編纂にとりかかるのですが、その中には醤、末醤、の記載はありません。これらの文字が初めて見られるのは大宝令(701)です。みそが文字として表れるのは平安時代の「三代実録」(901)の味噌です。その間には奈良の唐招提寺の開祖、鑑真和上が来日しました。そのおりにみそのもとになったといわれるものを携えていたことは確実なことなのですが、大豆を原材料にしてはいるものの、みそというよりは乾燥納豆のような、携帯に適したものだったようです。その流れを汲み、現在でも造られているのが浜納豆、大徳寺納豆です。 和上の来日当時、奈良の都には市場に官許によって未醤、醤を商う店が1軒ずつあったといわれています。官許にするくらいですから、すでに庶民 の生活に不可欠な食品になっていたのでしょう。ただそのころの未醤、醤がどんなものであったかの記録がないのは残念です。 |
||||||
|
||||||
Copyright (C) yamajirushi jyozo co.,ltd all rights reserved. |